保育士試験合格への道のり 前半

おはようございます。こんにちは。こんばんは!
メンサーのチャイスケです!

知識ゼロから保育士試験合格を目指すチャイスケの道のりを備忘録として残しておきます。
どちらかというと、楽をして受かりたい人向けだと思います。
少しでも参考になれば幸いです!笑

簡単に概要

保育士試験は年に2回(4月と10月)あります。

科目は9科目で、それぞれの科目で6割以上の点数が必要です。
一度受かった科目は2年位?有効となります。

合格率は20%程度みたいです。
(何度も受けている人が多いので、一度で受かる人は10%未満くらいのイメージでしょうか?)

勉強開始

1月20日頃に勉強開始!試験までは残りちょうど3ヶ月!

資格試験にあまり時間をかけすぎたくなかったのと、
げぃむ性を高めるために、100時間勉強で試験に臨もう!

と考えて勉強開始しました。

作戦

勉強する前に立てた作戦は以下です。

①:ある1科目の過去問を1回解く
②:①の科目のテキストを読む
③:①②を9科目分繰り返す
④:①~③の手応えや、問題の傾向をなんとなく踏まえてテキスト2周目を読む
⑤:その後はひたすら過去問を解きながら復習をする

人によってやり方は違いますが、
まあだいたい皆さんもこんな感じで勉強するんじゃないでしょうか。

実際に勉強をやってみた

①~③の実践

勉強を始める前に過去問を解く理由は、
現在地点(現状の知識量)の把握と、問題傾向の把握です。

ノー勉の状態での過去問の結果は以下です。

・保育の心理学:55/100点
・保育原理:60/100点
・児童家庭福祉:70/100点
・社会福祉:65/100点
・教育原理:35/50点
・社会的養護:35/50点
・子どもの保健:65/100点
・子どもの食と栄養:55/100点

※保育実習理論は著作権の関係で非公開の問題があったので飛ばしました。

8科目中6科目も受かりましたw
今までの受験勉強やテスト勉強で培った技術力のおかげでしょうかねw

ここまでで、過去問一年分&テキスト1周が終わったことになります。
期間でいうとちょうど1ヶ月ほど。

時間でいうと、60時間くらいでしょうか。

作戦変更

最初の作戦では、上述の④のようにテキスト2周目をやる予定でした。

が、

・初めて過去問を解いた結果、8科目中6科目合格点取れた。

・落とした2科目も55点と、1問足りないだけだった

ことを踏まえて、テキスト2周目をやるのをやめました。(強気)

そして、3ヶ月丸々保育士試験につぎ込むのもあれだなぁと思い、
1ヶ月は勉強をお休みして、ラスト1ヶ月ほどで再開&スパートをかけることにしました。

※補足
試験勉強の他に優先度あげて取り組みたいことがあったのもあります。
途中から他のことに気が散っていたから過去問一年分&テキスト1周で1ヶ月もかかってしまったのでしょうねw後半だらけすぎww

勉強再開

そして、ラスト1ヶ月になったので、勉強再開です。

ここからは、過去問を解いて、答え合わせをし、問題に付随する分野を復習していく作戦でいきます。

2回目以降の結果は以下。
(【】内のコメントはやってみた所感・試験直前の勉強方針についてのメモ)

・保育の心理学:(55点) ⇒ 75点(平成30年後期) ⇒ 70点(平成29年前期) ⇒ 65点(平成29年後期)

【あまりやらなくて良い】

・保育原理:(60点) ⇒ 75点(平成30年後期) ⇒ 60点(平成29年前期) ⇒85点(平成29年後期)

【点数的には大丈夫だけど、人名は少しやるといいかも(平成29年後期の問題とか)】

・児童家庭福祉:(70点) ⇒ 35点(平成30年後期) ⇒ 65点(平成29年前期) ⇒ 50点(平成29年後期)

【復習必要度が高い】

・社会福祉:(65点) ⇒ 55点(平成30年後期) ⇒ 55点(平成29年前期) ⇒ 60点(平成29年後期)

【もう少し過去問やった方が良さそう】

・教育原理:(35点) ⇒ 20点(平成30年後期) ⇒ 20点(平成29年前期) ⇒ 40点(平成29年後期)

【微妙なところ・・・】

・社会的養護:(35点) ⇒30点(平成30年後期) ⇒ 35点(平成29年前期) ⇒ 35点(平成29年後期)

【点数的に大丈夫そう。児童生活支援員、児童指導員、児童自立支援専門員などがどこに配置されるか軽く振り返るといいかも】

・子どもの保健:(65点) ⇒  55点(平成30年後期) ⇒ 75点(平成29年前期) ⇒ 45/95点(平成29年後期)

【点数的には不安もあるが、病名・予防注射のところを少し振り返るくらいでいいかも。あとはノリで解く】

・子どもの食と栄養:(55点)
※???記録漏れ???

という感じで、、、
2回目以降も1回目の点数とあまり変わらない感じで推移していきました。

なので、少し不安を感じつつも、刻一刻と試験日程が近づいてきました。

ここまでで総勉強時間は120時間くらいでしょうか。

平成31年度前期試験

4月20日、21日。
実際に、試験を受けました。結果は以下です。

【合格】
・社会的養護(45/50点)
・社会福祉(75点)
・保育の心理学(65点)
・子どもの保健(80点)
・子どもの食と栄養(80点)
・保育実習理論(75点)

【不合格】
・保育原理(55点)
・教育原理(15/50点)
・児童家庭福祉(35点)

がーん。。
3科目も落としてしまいました。。。

正直、ノー勉で解いたときとあんまり変わんないじゃんw
と思いましたww(ていうかむしろ落ちてるw)

ただまあ、科目数減らせたから、後期試験頑張ろう!
と思ったのでした。ちゃんちゃん。

後期試験はまた、試験1ヶ月前から勉強開始する感じでいこうと思います。
後期試験の結果の記事も今後まとめて、こちらの記事へのリンクも貼ろうと思います。

↓貼りました!
後半

お読みいただきありがとうございました!

ではでは!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする